(株)和風アニメーション
絵を描く仕事という子ども時代からの夢を実現。現場で必要なスキルを磨き、プロとして踏み出す第一歩。
アニメーション制作やゲームイラスト制作を手がける(株)和風アニメーションへ就職を決めた小林さん。絵を描く仕事を目指し始めたのは?
本当に小さい頃からの夢でした!保育園の頃からお絵かきが大好きな子どもで、描いた絵を大人にほめてもらうのが嬉しかったのを覚えています。小学校でも中学校でもイラストを描くのが一番の趣味で、将来もそれを仕事にしたいという想いがありました。だから、中学生ぐらいからはイラスト作成ソフトを独学で勉強していたし、高校生になって進路を考えるようになったときも、他の道は全く眼中になかったですね。
東京アニメ・声優専門学校に入学し、アニメーション専攻で学んでみて感じたことは?
専門的な絵の授業はやっぱり新鮮でした。自分ではずっと描き続けていたものの、描いたものを添削してもらう機会はそれまでなかったので。デッサンやトレース作業はもちろん、デジタルの知識も磨けたし、セルアニメの動画の割り方を学んだりなど、いろいろ得るものは大きかったです。
特に印象に残っている授業はありますか?
キャラクターのドローイングの授業は特に思い出深いです。服でごまかしたりするのではなく、大元となるキャラクターの身体(素体)をどう描くかを徹底して学びました。頭の大きさや手足の長さといったバランス、関節や骨格など、そういう要素がいかに大切かを実感しましたね。アニメーション制作ではスピードも問われるから、素体を1カット数分で描く練習も繰り返しやりました。現場で必要な基礎を叩きこんでもらったと思います。
高校まで描いていた絵からは成長を感じますか?
すごく感じます(笑)。全然違うレベルになった気がします。ちなみに、内定をいただいたのは素体の描き方を教えてくれた高橋先生が代表を務める会社なんです。1年からずっと指導してきてくれた先生で、画力や今後の伸びしろを買ってくれたのだと思うと嬉しいし、頑張らなければという気持ちになります。
イラストレーターとして就職とのこと。現在の仕事内容は?
アプリやゲームで使われるキャラクターのイラストを描かせてもらっていて、ラフを元にした線画や塗り作業がメインです。今の目標は、イラストの土台となるラフ作成まで任せてもらえるようになること。「絵には完成形がない」と言われる難しい世界ですが、クライアントの要望に合ったイラストを、クライアントの期待を超えて描けるように成長したいです。