京都ノートルダム女子大学の学部・学科一覧
国際言語文化学部では、英語と日本語を主軸としたカリキュラムの充実化を図り、言語の能力と、さまざまな価値観が共存する国際社会を生き抜くための幅広い教養と文化を身につけた人材を養成します。
グローバル英語コース/英語教養コース
80名英語コミュニケーション力を基盤に、知識とホスピタリティ溢れる人間性を備えた柔軟で心豊かな国際人を育成します。
グローバル英語コース
専門科目のほとんどを英語で行うことにより英語力を確実に高めます。異文化を理解し、グローバル社会に柔軟に対応できる女性を育成します。原則としてコース生全員の留学ですが、留学できない状況でも学内留学制度を利用して高度な専門知識を取得するプログラムを準備しています。
英語教養コース
英語圏文化、コミュニケーション、言語学、英語教育等を学び教養を身につけ、習熟度別クラスで英語力を磨いたうえで、卒業論文を英語で完成させます。中学・高校の英語教員の免許取得もめざせます。また各種留学制度も充実しており、目的に応じて留学することができます。
日本語日本文化領域/国際文化領域
50名ことばの学びを軸に、日本と世界の多様な文化を学び、体験し、社会で生かす実践力につなげます。
日本語日本文化領域
“京都”での学びは、“日本”を感じる機会にあふれています。日本語日本文化領域のカリキュラムは、「異界・妖怪学」「京都フィールドワーク」「日本の歴史と文化」など魅力的な科目で構成され、日本語や日本文学、伝統文化からアニメ・漫画などポップカルチャーまで、さまざまな日本文化への理解を深めることができます。
国際文化領域
グローバル化が進み、国際的な視野をもった人材が求められています。国際文化領域のカリキュラムは、「多文化理解」「アジア文化論」「西洋美術史」など、ユニークな科目で構成され、言語、文学、芸術、思想など、さまざまな角度からアジア、中東、欧米の諸文化を広く学び、国際的な素養を身につけることができます。
現代社会に求められている課題に対して、生活、教育、心理、こども、家族、福祉などを総合的に学び、さまざまなニーズに対応できる実践力を養います。
生活科学コース/生活経営・経済コース/精神保健福祉コース
70名人の暮らしについて幅広く学び、そのうえで自分の専門をしっかり学ぶことで、生活を「創る」プロを育成します。
生活科学コース
生活を「科学」する生活科学コース。衣・食・住の理論を学び、実験・実習でスキルを身につけ、幅広い視野の思考力と専門性で社会のニーズに応え、日々の生活を豊かにする暮らしをクリエイトする力を養います。
生活経営・経済コース
生活の豊かさを人と人、家族、地域、経済、環境の側面から追究。現代の家族が抱える生活課題を理解し、地域社会と協働しながら、個々のライフスタイルに沿ったライフプランニングのあり方を学びます。
精神保健福祉コース
これからの時代に求められる精神保健福祉士に特化して学びを構成しています。対人援助の理論や技術をしっかり学び、特に「女性」と「家族」を支援できる専門性の高い精神保健福祉士を養成します。
心理カウンセリングコース/社会・ビジネス心理コース
100名こころの問題を解決し、新しい価値や企画を創造できる、心理のスペシャリストをめざします。
心理カウンセリングコース
心理的支援の理論と技術を身につけて、こころの問題を抱える人を支援するスペシャリストや、地域社会で人に寄り添える職業人をめざします。卒業後の「公認心理師」や「臨床心理士」の資格取得にもつなげます。
社会・ビジネス心理コース
人の行動や心理を学び、ビジネスに生かせる情報収集力、分析力、プレゼンテーション力を実践的に身につけるとともに、「社会調査士」や「認定心理士(心理調査)」の資格取得をめざします。
自分のめざす将来に合わせて「幼児教育コース(幼・保)」「初等教育コース(小・特・幼)」から選べます。
70名こども一人ひとりの個性やこころを深く理解できる教育者をめざします。
幼児教育コース(幼・保)
幼児教育コース(幼・保)
保育士資格と幼稚園教諭免許状の取得により、両方資格が必要な「認定こども園」をはじめ、乳児院や児童福祉施設など多様なフィールドが広がります。
幼・保一元化を見据えた幼児教育のプロを養成
初等教育コース(小・特・幼)
初等教育コース(小・特・幼)
小学校教員、特別支援学校教員をめざすコースです。
特別支援教について学ぶことで、通常学級でもこどもの障害や特性、心身の発達を十分考慮して指導できる力が身につきます。幼稚園教諭の資格も取得可能です。
特別支援学校教員の力が通常学級でも必要になっています。