- 社会人入学
- 施設充実
- 講師充実
- AO入試
- 駅から近い
◆誰かの力になる喜びを。リハビリ+1(プラスワン)の教育で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を目指す!
「誰かの力になる喜びを。」人の役に立つことを通して自分自身も喜びに満ちた表情で輝く。大阪保健医療大学ではそんな瞬間を積み重ねて行きます。
また、本学では「リハビリ+1(プラスワン)の教育」をモットーに理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を学べる環境を整えています。患者さんの立場となり、情熱を持って一緒に考えて進めて行くことを大切にしています。1年次の早い段階から座学と実習を相互に学ぶことにより、それぞれの理解をより深めていきます。また、コミュニケーション能力を養うとともに実践・技術力を磨きながら人間教育にもウエイトを置き、信頼されるセラピストを育成します。
大阪保健医療大学 (大学)
〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目9-27<1号館>大阪市北区天満1丁目17-3<2号館>
写真
学部・学科・コース・専攻
アクセス(地図・住所・所在地)
〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目9-27<1号館>大阪市北区天満1丁目17-3<2号館> | ◆1号館、2号館共 京阪電鉄・大阪メトロ「天満橋」駅より徒歩10分 またはJR「大阪天満宮」駅、大阪メトロ「南森町」駅より徒歩10分 | ![]() |
彩都スポーツ医科学研究所 〒567-0085 大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目3番16号 | ![]() |
各種制度
日本学生支援機構奨学金制度 | 国・銀行・信販系教育ローン | 特待生制度
**********
■ 教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)
大阪保健医療大学の言語聴覚専攻科が厚生労働省より「専門実践教育訓練講座」の指定を受けています。
教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)により、最大(2年間)112万円支給されます。
◇教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)とは◇
一定の条件を満たすことで、教育訓練経費(入学金・授業料)の50%(2年間で最大80万円)相当が2年間支給される制度です。学費を納付後、半年ごとに支給されます。キャリアアップを目指す在職者・離職者を支援する制度です。
さらに、本学を卒業後、1年以内に言語聴覚士の資格を取得し、雇用保険の被保険者として雇用された場合は、70%で専門実践教育訓練給付金を再計算し既支給分の差額が支給されますので、32万円の追加支給を受けることができます。
最終的に合計112万円が支給されることとなるため社会人の方は必見です。
【対象】
本学に入学する時点で、通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している在職者または、過去に通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有し、入学日からさかのぼって1年以内の離職者
※条件によって受給できない場合がありますので、最寄りのハローワークで、給付できるか必ずご確認下さい。
就職・進路
■多彩な就職サポートで、一人ひとりの夢を実現
専門分野の知識と技術の修得に加え、マナーやコミュニケーション能力、豊かな人間性の育成にも力を注いでいます。
学べる学問
目標とする資格
理学療法士/作業療法士/言語聴覚士
★言語聴覚士の国家試験合格率は、過去18年間において全国1位をマーク。
理学療法士、作業療法士の国家試験においても高い合格率を誇っています。
学費について
■学費一覧
リハビリテーション学科
理学療法学専攻 初年度納入金 198.8万円
作業療法学専攻 初年度納入金 198.8万円
専攻科
言語聴覚専攻科 初年度納入金 176.5万円
※その他、教科書代等別途費用がかかります。
本学独自(プラスワン)の教育体制について(保健医療学部)
■【チューター制度】
1学年につき、複数名の担任(チューター)が、授業履修、実習活動、国家試験対策はもちろん、学生生活のことまできめ細かくサポートします。また、それらの情報は全教員が共有し、学生一人ひとりをフォローアップします。
■【リハビリ×スポーツ】
スポーツ医科学の視点から、スポーツ現場を継続的に支援しています。ジュニアアスリートを中心に競技大会支援、強化、傷害予防にメディカルスタッフとして参加し、アスリートがベストコンディションで競技できるようにサポートします。教員だけではなく、学生もスタッフの一員として学習の成果を活かしたサポートを実施しています。
■【ダブル・トリプルライセンス】
社会福祉主事任用資格、福祉住環境コーディネーターなどの関連資格取得に応じた講義を受講することができます。また本学は初級・中級障がい者スポーツ指導員認定校となっており、大阪では5校しか認められていない中級障がい者スポーツ協会公認の大学です。関連資格を取得することで卒業後に活躍する幅を広げていきます。
■【社会貢献活動(ボランティア)】
海外ボランティア実習(カンボジア・スタディツアー)は専攻関係なく、希望制で参加が可能な海外での体験型ブログラムです。海外の福祉現場を体験する共に「理学療法」「作業療法」の観点で、そのように支援できるか自分たちで考え、実行します。グローバル化が進む中、セラピストとしての視野を広げる絶好の機会となります。