豊富なキャリア支援
学生が健康的にいきいきと生活を送ることができるよう、一人ひとりを大切にした支援体制を準備しています。
◆チューター制
学生生活への適応支援や、学修の軌道にのれるように教員が身近な相談相手となり、成長を見守ります。
◆キャリア支援センター
学修や生活、資格取得や就職の支援を軸に、必要な情報提供、指導、相談、支援プログラムを実施します。さらに教員との連携によって、学生の意向を尊重した支援を行います。
◇学修・生活支援
インターンシップや教育実習、看護学実習による生活リズムの変化、クラブ活動など、生活全般の相談にも対応します。
◇保育士・教員採用試験へ向けた支援
1年次からは一般教養、3年次からは教職教養の支援、面談等を学ぶプログラムを計画し、試験や採用に向けて支援します。
◇看護師国家試験合格に向けた支援
国家試験に合格できる知識や判断力、精神力を身に付けていく為に、1年次から対策プログラムを計画。合格率100%を目指し支援します。
◇就職支援
面接の受け方など、就職に必要な内容を学べるプログラムを実施。就職に関する多くの情報を提供して個々の相談にも対応し、学生が目指すキャリアに合った就職先へ100%就職できるよう支援します。
◆インターンシップ・実習サポート
◇教育学部 教育学科
大学と同じ構内にある小学校・幼稚園・保育所も含め、約1時間以内で通える場所で実習を行います。
◇看護学部 看護学科
病院や高齢者福祉施設、訪問看護ステーションなど、いずれも大学から 1時間程度にある多様な施設で実習を行います。
学内の学びだけではない地域連携
赤ちゃんからお年寄りまで、さまざまなライフステージの人々に対して憩いや癒しの場を提供する「しんあい教育研究ケアセンター」を設立。
教育、子育て相談、健康相談などの悩み相談を行い、地域の人々と交流し、地域の諸問題や課題の解決を図りながら地域との信頼関係を築いていきます。
この施設は学生にも開かれており、教職員とともに学生も積極的に活動に参加することで、学内での学びだけではなく、地域との密接の関わりの中で気づきや発見、専門的な知識・技術をより確かなものとしていきます。
◆教育研修
・教員免許状更新講習や地域の保育士・学校教諭の資質向上を目指した研修会の開催
・地域で働く看護職の資質向上を目指した研修会の開催や看護研究への支援
・学生の在宅看護学演習の実施
◆学術研究
・地域の教育や健康に関するニーズ把握や、既存資料の分析・調査などの実施
・地域の課題解決に向けた研究の実施
◆地域ケア
・赤ちゃんのケアや育児方法・子育て相談
・未就学の子どもの相談・子どもの発達段階に応じた教育相談。
・介護予防・高齢者の憩い、看取りのサポート等を目標にした癒やしのケアの提供
・地域の人々の介護講習会等の開催
・学生のボランティア体験の場の提供