桜美林大学
大学東京都

〒194-0294 東京都町田市常盤町3758

パンフ追加

気になるリストに追加

桜美林大学の資料をすぐにもらう

学部・学科・コース

桜美林大学

教育探究科学群
150名

変化が大きく先の見えない時代。これからの社会では、将来にわたって探究し続けることが求められます。教育探究科学群では、自分自身がもつ好奇心を広げ、一人ひとりがテーマを持って、教育学の視点から探究に取り組みます。探究活動を通して身に付けた思考力や課題解決力を活かし、変化と成長を創る「共創型ファシリテーター」を育成します。

<探究の基礎となる「教育学」>
教育学は人と人、そして人と社会の関係性について探究する学問です。社会で起きる問題の多くは人と人との関わり合いの中で生じています。教育学を学ぶことで自分自身の視野を広げ、状況を正しく把握し、分析する力を養います。教育探究科学群では、教育学の中でも探究との親和性の高い「教育心理学」と「教育社会学」を中心に学びます。教育心理学は、教育のさまざまな場面で起こる出来事を心理学的アプローチによって解明しようとするものです。また、教育社会学は、教育を社会の仕組みの中で発生する現象として扱い、人間と教育、社会と教育の関係性を解明しようとするものです。これらを学ぶことで、探究に必要な基礎的知識を習得し、教育学的なものの見方・考え方を講義やグループワークを通じて身に付けます。

<4年間探究し続ける「ゼミ」>
1年次では基本的なリサーチスキル(課題の設定・情報収集・整理分析・まとめ表現)について少人数のクラスで繰り返し学び、探究の基礎を身に付けます。2年次では、実際の探究活動を通じて、専門的な調査方法や分析手法について学び、高度なリサーチスキルを修得します。3年次以降はゼミや講義などを通じて学んできた知識を最大限に活用し、各自でテーマを設定した上で、アンケート調査やインタビュー調査、フィールドワーク等を他の学生や教員と共同で計画し、探究を深めていきます。また、卒業前には大学生活の集大成として卒業研究に取り組みます。
教育探究科学群では、今後社会で求められる高度なリサーチスキルを4年間「探究」を繰り返すことで獲得していきます。

<実践的に学ぶ「フィールドワーク」>
キャンパスを飛び出し実際に現地に訪問することで、教科書からは知ることのできない「社会のいま」について学びます。フィールドで五感を使って伸び伸びと学ぶことで、探究に必要となるアタリマエを疑うセンスや創造的な発想力を磨きます。教育探究科学群では、1年次から2回のフィールドワークに取り組み、現地の人びととの対話やグループワークを通じて、リーダーシップやコーディネーション力などの基礎を修得します。2年次ではカナダ・バンクーバーや国内各地でのフィールドワークに参加できるほか、自身で設定したフィールドワークに取り組むこともできます。

学費について

初年度納入金 1,430,000円(入学金100,000円を含む)2024年入学者対象

学べる学問

教育学

桜美林大学の学部-学科-専攻一覧

更新日時:

イチオシ校

pagetop