- 社会人入学
- 実習が充実
- 車通学
- 設備充実
- 資格充実
- 施設充実
- 就職に強い
- 先端技術の授業
- 少人数制
- 総合型選抜(AO入試)
- 環境が良い
- 授業料免除制度
- 学校推薦型選抜(指定校推薦)
すべての人を包み込むインクルーシブなやさしさを身につけるために障害と支援について深く学びます。
「インクルーシブ教育論」「障害インクルージョン論」を開設。
インクルーシブ教育・保育システムの根本を学び「インクルーシブ教育論」(発達教育学部)や、障害のある人とのコミュニケーションを学ぶ「障害インクルージョン論」(発達教育学部・保健医療学部)などの授業でインクルーシブへの理解を深めます。
植草学園大学 (大学)
〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639-3
お知らせ
2022年9月23日(祝・金) 入試説明会
今年度の入試やスカラシップ制度について、
また、総合型選抜入試・推薦入試で合格を勝ち取るための傾向や対策法など、説明します。
◇当日は、JR「都賀駅」 東口発の無料送迎バスがございます。
◇お車でお越しの場合は、学内駐車場をご利用ください。
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
学部・学科・コース・専攻
アクセス(地図・住所・所在地)
就職・進路
発達教育学部 発達支援教育学科
○小学校教諭として児童に教育します。
○特別支援学校、小学校の特別支援学級などで、知的障害者、肢体不自由者、病弱者に対して教育を行います。
○幼稚園、認定こども園などで、幼児に適切な環境や機会を与えて、健全な心身の発達を助ける教育を行います。
○保育所(園)、障害児者施設、児童養護施設、認定こども園など、保護者の委託を受けて、主に0歳~就学前の乳幼児などを保育します。
○一般企業、公務員、教育関連のNPO法人、あるいは障害児者のための福祉施設、不登校の児童等を支援する民間施設等において、その資質や能力を発揮することが期待されます。
保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
○病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方々に対し、運動機能の維持・改善を図るのが理学療法士です。
運動機能を維持・改善することによって、「生活」にアプローチします。生活にアプローチするということは、その方の「人生」を左右します。
社会にあるどんな仕事も、自分のした作業が回りまわって他の誰かのためになります。理学療法士という職業は、自分の仕事が直接、目の前にいる方のためになります。自分ではない誰かの幸せのために、全力になれます。
○医療機関、介護施設、障害のある子どもに関する施設、行政保健サービス、スポーツ関連施設、医療・リハビリテーション機器メーカーなど、活躍の場は多岐に渡ります。
保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
○リハビリテーションの専門家として、さまざまな施設・機関で活躍が期待されます。
想定される就職先
身体障害領域(総合病院、リハビリテーションセンター、身体障害者更生施設など)
老年期障害領域(老人保健施設、訪問リハビリテーションなど)
精神障害領域(精神科病院、メンタルクリニック、精神障害者支援センターなど)
発達障害領域(小児病院、発達障害児・者センター、児童福祉施設、特別支援学校など)
学べる学問
目標とする資格
○発達教育学部 発達支援教育学科
小学校教諭一種免許、特別支援学校一種免許、幼稚園教諭一種、保育士資格
○保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
理学療法士国家試験受験資格、音楽療法士、おもちゃインストラクター資格
○保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
作業療法士国家試験受験資格、音楽療法士、おもちゃインストラクター資格
取得可能な資格
○発達教育学部 発達支援教育学科
社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、レクリエーション・インストラクター資格、ピアヘルパー資格、認定心理士、認定絵本士、准学校心理士
○保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
社会福祉主事任用資格、レクリエーション・インストラクター資格、ピアヘルパー資格
学費について
初年度納入金(2021年度実績)*入学金270,000円を含む
発達教育学部 1,418,300円
保健医療学部 1,898,370円
部活・サークル
入学当初に行うサークルフェスタでは各サークルが新入生勧誘に大盛り上がり!
学部学科、学年を越えた仲間を見つけ、学生生活をさらにエンジョイするためにも、サークル活動に積極的に参加しましょう!
★サークル・同好会
チアダンス・キンボール・吹奏楽・フットサル・バレーボール・芸術・バドミントン・軽音楽・バスケットボール・ダンス・テニス・手話・弓道・合唱・ピアヘルパー研究・造形表現・演劇・ボランティア・国際交流など
寮・下宿
大学近隣には多くのアパートがあり、県外出身の学生は一人暮らししています。
一人暮らしに関するお問い合わせは学務課学生係へ。