【受験生のための入試Q&A】推薦入試について
Q 一般推薦、産業振興特別推薦、自己推薦の違いを教えてください。
A 受験する学類・コースによって募集の有無および評定値・浪人年数の基準が異なりますので注意が必要です。選抜は全て200点満点で行われますが、それぞれの主旨に応じて配点が異なります。
一般推薦は高校課程を問わず出願可能です。
産業振興特別推薦にはA推薦とB推薦があります。A推薦は専門課程高校が対象で学類・コースにより対象の高校課程が異なります。B推薦は農業または地域産業の後継者を対象とし、高校の課程は問いません。
自己推薦は以下の3つのいずれか1つの条件が必要です。浪人年数は問いません。
なお環境共生学類については、アドミッションポリシーを理解して第一志望とし、以下の1を満たし2、3のうちいずれか1つに該当することが必要です。
※高等学校卒業程度認定試験での受験の際は評定値不問とします。
(1)本学への明確な入学目標があり、それを実践できる熱意・能力を有する者。
(2)生徒会長(副)、常設委員会の委員長(副)、クラブの主将(副)・部長(副)の経験者。
(3)都道府県レベルの各種大会出場および顕著な活動歴(ボランティア活動等)のある者。
なお、全て専願扱いとなります。また、1校当たりの出願人数に制限はありません。
Q 私の高校は「総合学科」です。授業科目には農業関連科目・食品関連科目・環境関連科目などがありますが、産業振興特別推薦で出願することはできますか。
A 「総合学科」でも、履修する授業科目の内容によって産業振興特別推薦で出願することが可能です。出願にあたっては、担任の先生や進路指導の先生を通じ入試課にお問い合わせください。
Q 農業後継予定者や地域産業後継者に有利な制度はありますか。
A 産業振興特別推薦のB推薦(後継者対象)または動物病院後継者育成推薦(獣医学類のみ)が利用できます。ただし、B推薦は本学所定の確認書の提出が必要になります。動物病院後継者育成推薦は(1)親族との関係がわかる公的な証明書(戸籍謄本等)、(2)親族の獣医師免許証の写し、(3)病院開設証明の写しの提出が必要になります。
Q 既卒者ですが、推薦入試の出願はできますか。
A 獣医学類の推薦入試と獣医保健看護学類の生産動物看護部門推薦は1浪まで、また日本学校農業クラブ活動特別推薦は卒業見込者のみの制限がありますが、他の推薦入試は浪人年数を問いません。ただし、いずれも出願資格を満たし、自己推薦以外は出身高等学校長の推薦が必要です。
Q 入試特待生制度について教えてください。
A この制度は初年度の前期授業料を免除するというものです。
推薦入試の場合は本学を第一志望としながらも、経済的理由から修学が困難であり、かつ入試成績が優秀な学生が対象となります。また学力入試の場合は合格者の中から上位8%以内の学生が対象となります。
Q 専願の意味について教えてください。
A 専願とは、合格した場合、必ず入学することを前提とし出願することです。
【受験生のための入試Q&A】学力入試について
Q 一般学力入試で本学以外の試験会場はどこですか。また会場による有利・不利はありますか。
A 本学以外の試験会場は、第1期では仙台・東京・名古屋・大阪・福岡、第2期では東京・大阪に設定します。詳しい場所等は受験生サイトをご覧ください。また、試験はすべての会場で同一日・同一時刻に実施しますので、会場による有利・不利は一切ありません。
Q 第1期学力入学試験・大学入学共通テスト併用型入学試験A日程(獣医学類)と第1期学力入学試験(獣医学類以外)の併願はできますか。
A それぞれ別の日程で入学試験が実施されますので、第1期学力入学試験の1学類(コース)との併願が可能です。また、A日程(獣医学類)で循環農学類・食と健康学類(管理栄養士コースを除く)のいずれかを第2志望として選択することもできます。
Q 学力入学試験と大学入学共通テスト利用入学試験の併願はできますか。
A もちろんできます。合否判定はそれぞれの入試の出願先ごとに行います。大学入学共通テスト利用入学試験は、本学のすべての学類で実施しておりますので全学類への出願が可能です(後期は獣医学類を除く)。大学入学共通テスト利用入学試験は、出願書類および入学検定料(15,000円)が、それぞれの学類毎に必要となります。
Q 学力入学試験でも調査書が活用されるとのことですが、事情により調査書の提出ができない場合はどうすれば良いですか。
A 高等学校卒業程度認定試験合格者の方などで調査書が提出できない場合は、活動の記録が確認できる証明書等(資格試験の合格証明書など)により評価を行います。該当する場合は、出願書類と一緒に証明書等を提出してください。 ただし、高等学校在学中(高等学校卒業程度認定試験合格者については、高等学校卒業程度認定試験に合格した年度を含む直近 3年間)の活動が評価対象となりますので、ご注意ください。
【受験生のための入試Q&A】入試全般について
Q 体に障がいがある場合、受験に際し制限はありますか。
A 受験の際の制限は特にありません。ただし、個々の障がいに応じ受験時に配慮が必要な場合、また受験時に限らず入学後の就学に際し何らかの配慮が必要な場合がありますので、出願前に入試課にご相談ください。
入試に関するお問い合せ先 TEL:0120-771-663