本校は、一級自動車整備士および二級自動車整備士を最短で取得できる自動車整備士の「養成校」です。今や生活必需品として身近な存在となっている自動車。ユーザーの要望の変化や自動車整備技術の進化にともない、整備士に求められることも多様化しています。様々な自動車整備に対応すべく「実践」を基軸に授業・実習を展開しており、自動車整備士の最高位「一級自動車整備士」の養成にも対応した設備環境は、現場で即戦力として活躍できるサービスエンジニアを目指すことが可能です。1.3号館は、整備工場として国から認証を受けているため、カリキュラムに「車検実習」を導入して、様々な整備機器を使いこなせるよう配慮しています。クルマの受け入れから、点検、調整、不具合の修理、完成点検、陸運支局での検査手続きまでの一連のプロセスを実体験から学ぶ実践型カリキュラムが特徴です。クルマに触る時間が多い=技術の浸透力が高い=即戦力の人材育成が本校最大のポイントです。
専門学校北海道自動車整備大学校 (専門学校)
〒007-0892 北海道札幌市東区中沼西2条1丁目12-25(1・3号館)
学部・学科・コース・専攻
アクセス(地図・住所・所在地)
各種制度
■特待生試験制度(認定ランクに応じて初年度授業料の一部を免除します。)
筆記試験によりS~Cの「認定ランク」を決定
適応条件:学力・人物ともに優れた方
選考方法:学力試験 国語総合(古文・漢文を除く)、書類審査
免除額:認定ランクS=50万円、認定ランクA=30万円、認定ランクB=10万円、認定ランクC=5万円
■各種優遇制度(適応条件を満たしている方は初年度授業料の一部を免除します。)
○大短専卒業者優遇制度
○学業成績優秀者優遇制度
○スポーツ系クラブ活動・文化系クラブ活動優遇制度
○ボランティア活動優遇制度
○生徒会活動優遇制度
○子弟入学者優遇制度
■母子・父子・寡婦家庭支援制度
適応条件:母子・父子・寡婦家庭の方
免除額:5万円
■吉田学園卒業者優遇制度
※詳しくは入学相談室までお問い合わせください。
就職・進路
札幌トヨタ自動車㈱、トヨタカローラ札幌㈱、ネッツトヨタ札幌㈱、ネッツトヨタ道都㈱、札幌トヨペット㈱、㈱ホンダ四輪販売北海道、㈱ホンダカーズ札幌中央、日産プリンス札幌販売㈱、北海道日産自動車㈱、北海道マツダ販売㈱、北海道スバル㈱、北海道三菱自動車販売㈱、ダイハツ北海道販売㈱、㈱スズキ自販北海道、㈱スズキレピオ、北海道いすゞ自動車㈱、北海道日野自動車㈱、釧路トヨタ自動車㈱、㈱シュテルン札幌、㈱モトーレンレピオ、㈱北海道いすゞ試験場、軽自動車検査協会、三愛自動車工業㈱
※2022年3月卒業者実績
目標とする資格
取得可能な資格
※一級小型自動車整備士<国>
二級ガソリン自動車整備士<国>
二級ジーゼル自動車整備士<国>
二級二輪自動車整備士<国>
二級自動車シャシ整備士<国>
電気自動車等の整備の業務に係る特別教育
タイヤの空気充てん特別教育
自由研削と石の取替え等特別教育
アーク溶接特別教育
ガス溶接技能講習
損害保険募集人一般試験基礎単位
中古自動車査定士技能検定(小型)
危険物取扱者乙種第四類<国>
※三級塗装技能士<国>
※職業訓練指導員
※圧縮天然ガス(CNG)特別講習
※印・・・一級自動車整備学科のみ
<国>・・・国家資格
学費について
初年度納入金(2022年度実績)
一級自動車整備学科 112 万円
二級自動車整備学科 112 万円
※その他に諸経費が掛かります。
※詳しくは募集要項をご確認ください。