- 編入学制度
- 奨学金制度充実
- 学生寮
- 実習が充実
- 車通学
- 就職に強い
- 外部講師充実
- 講師充実
- 少人数制
- 総合型選抜(AO入試)
- 環境が良い
- 卒業後はプロ・専門職
- 授業料免除制度
- 学校推薦型選抜(指定校推薦)
島根リハビリテーション学院は奥出雲町が設立した4年制の学校です。
1998年の開学以来、1,000名以上の卒業生が医療福祉分野の第一線で活躍しています。
「医療福祉を中心にしたまちづくり」を進める奥出雲の中核を担う学院の周囲には、町立奥出雲病院、医療福祉施設やスポーツ施設などがあり、クラブ活動や施設実習に活かされています。
◆学びの特色
(1)将来の可能性を広げる自由選択型科目の導入
ますます活動の場が広がるリハビリテーション職の将来性を見据え、自由選択科目を導入しています。地域づくりに携わりたい、スポーツ分野でも活躍したい、音楽療法やチャイルドサポートを学び、幅広い治療スキルを持った作業療法士になりたいなど、+αの能力を身に付ける授業を選択することができます。
(2)多職種連携教育
多職種連携とは、医師や看護師、ケアマネジャー、社会福祉士、栄養士など、患者に携わるさまざまな機関、専門職が連携しあうことを言います。
近年は、患者の高齢化やニーズの多様化にともない、医療介護関係だけではなく、行政や地域住民組織など様々な関係者が連携する機会がますます増えてきました。本学では、そのような社会背景を踏まえ、多職種連携能力を身につける科目を積極的に導入しています。
(3)アクティブ・ラーニングの充実
教員による一方的な講義だけでなく、学生自身が考え、発言し、行動を起こす力をはぐくむために「アクティブ・ラーニング」手法を積極的に導入。「なぜ学ぶのか」「何のためにリハビリを行うのか」という目的意識と思考力を養い、様々な立場の人と協力しながら物事を成し遂げようとする姿勢を身につけることで、自らの可能性を広げていくことができる人材を育成します。
◆文部科学大臣認定「職業実践専門課程」(平成25年度認定)
島根リハビリテーション学院 (専門学校)
〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成1625-1
島根リハビリテーション学院PV
普段の授業風景や、地域での実践授業など、シマリハの雰囲気を少しでも感じてください。
お知らせ
放課後オンラインオープンキャンパス
■オンラインだから自宅で聞ける!
■各コース1時間程度の短時間で聞ける!
■聞きたいこと・知りたいことだけ聞ける!
時間を有効活用して知りたい情報をGETしよう!
コース①「理学療法士と作業療法士ってどんな仕事?」
理学療法士と作業療法士の仕事を、他の医療職種と、やりがい/仕事内容/収入/職場環境など様々な面から比較して、職種理解を深めよう!
コース②「スポーツに関わる職種の仕事を知ろう!」
スポーツトレーナー、柔道整復師、鍼灸師の仕事を、やりがい/仕事内容/収入/職場環境など様々な面から見ることで、スポーツ職種のリアルがわかる!
コース③「学校選択のポイント」
これからの学校選択に役立つ!
大学・3年制専門・4年制専門・・・たくさんある学校の本当の違いを知って、学校選びに役立てよう!
コース④「入試セミナー・入試相談」
入試のこと、奨学金のこと、疑問を解決して入試の備えよう!
※全てのコースに、教員と1対1で行う個別面談があります。
話を聞いてみて出てきた疑問や進路のことでの悩みや不安などなんでも話ができます。
個々の相談や進路状況に合わせて、進路選択に役立つ情報を提供します。
※放課後オンラインオープンキャンパス希望の方は、希望開始時間をご記入ください。
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
学部・学科・コース・専攻
アクセス(地図・住所・所在地)
各種制度
学費減免特待生制度/兄弟姉妹在学給付金制度/学費支援制度(在学中無利子)/運転免許の取得補助/通学費補助/日本学生支援機構奨学金/島根県育英会奨学金・就学資金/理学療法士・作業療法士修学資金(鳥取県)/高等教育の修学支援新制度対象校
就職・進路
学べる学問
目標とする資格
理学療法士国家試験受験資格/作業療法士国家試験受験資格
取得可能な資格
◆理学療法学科
・キネシオテーピング協会認定トレーナー
・日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ指導員(初級)
・スポーツメンタルトレーナー
・スポーツリズムトレーニングディフーザー
・住環境コーディネーター
・普通救命講習Ⅱ
◆作業療法学科
・認知症サポーター
・マインドフルネスセラピスト
・チャイルド心理カウンセラー
・普通救命講習Ⅱ
学費について
◆初年度学納金 : 120万円
(内訳)
・授業料…60万円、施設充実費…35万円、実験実習費…25万円
・入学金…なし
※別途、教科書代、実習着、学外臨床実習に充てる宿泊・交通費(積立)が必要です。
将来の可能性を広げる自由選択科目
療法士の活躍の場は、従来の病院で働く医療職のイメージから、あらゆる場面での自立や社会適応の支援へと活躍の場を広げています。
興味・関心に合わせて、学生自らが授業を組み合わせることができる、自由選択科目を導入。
職域の広がりに対応できるよう、将来の選択肢を広げていく柔軟な療法士育成を目指します。
【選択科目/理学療法学科】
・スポーツトレーナー演習
・障がい者スポーツ
・スポーツメンタルトレーニング
・地域理学療法実習
・医学英語
【選択科目/作業療法学科】
・チャイルドサポート
・メンタルサポート&ソーシャルネットワーク
・コミュニティデザイン
・医学英語
部活・サークル
野球、バレー、フットサルなど様々なサークル活動があり、有志を集めて、新たな団体を立ち上げることも可能です。
地域の方々の健康増進や介護予防活動に取り組む「地域リハビリテーションサークル」、地元の子どもたちとの交流や地域活性化のお手伝いをする「作業大好きサークル」、近隣高校の部活動へトレーナー指導を行う「スポーツトレーナーサークル」など、シマリハならではのサークル活動も活発に行われています。
寮・下宿
10畳のリビングにキッチン、独立したトイレとバスルームがあり、広々と快適。
エアコン、駐車場も無料で完備しています。
◆家賃:30,900円/月(水道光熱費等は別途)
◆補助制度
①家賃補助:学生宿舎入居者全員に、奥出雲町から毎月1万円※の家賃補助が支給されます。(※令和5年度現在の補助額)
②通学費補助:徒歩圏外の宿舎入居者には、月額1,800円の通学費補助があります。