


オープンキャンパス&体験入学随時開催中!
日本電子専門学校
- 開催日時などの詳細はイベントページもしくは本校公式サイト(https://www.jec.ac.jp/event/)をご覧ください。
- CG・映像、ゲーム、アニメ、デザイン、IT(情報処理、AI、ネットワーク・セキュリティ)、電気、電子などの分野から学科を選び、入学方法や就職実績など、様々な疑問を半日で解決できるのが「オープンキャンパス&体験入学」です。
希望分野と学校の概要を確認したのち、実際に使用されている教室を使って体験実習!プロ仕様のコンピュータや機材・ソフトウェアをフル活用する体験授業では、学校の雰囲気はもちろん、授業の進め方や専門技術の学び方など、学科の詳細を肌で感じながら理解できます。
先生や入学相談室の専門スタッフとの個別相談もできるので、どんな疑問もその場で解決できます!
■有名作品の制作に多数の卒業生が参加!
劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』』『ムーラン(実写版)』『スターウォーズ/最後のジェダイ』『美女と野獣(実写版)』『君の名は。』『新解釈・三國志』『アルキメデスの大戦』『キングダム』『マスカレード・ホテル』、大ヒットゲーム『FF』『ドラクエ』『スマブラ』『マリオゴルフ』『モンハン』『鉄拳』各シリーズをはじめ、アニメ『ワンピース』『プリキュア』『Fate』『呪術回戦』『ハイキュー!!』『ソードアート・オンライン』『GRANBLUE FANTASY The Animation』ほか多岐にわたる著名作品に多くの卒業生が参加。
IT分野では『LINE』、『Suica』、『Sony ブラビア』の開発プロジェクトや、電気・電子分野では『東京ディズニーリゾートR』『サンリオピューロランド』のテーマパークから、『JR東日本』『JR東海』『東京地下鉄』『京王電鉄』『羽田空港』『成田空港』、さらに『東京ドームシティ』やオフィスビル・教育機関・工場などの施設管理まで、様々な業界で卒業生が活躍しています。
■有名企業との連携授業・インターンシップも多数実施。
企業や校内でプロのクリエイターやエンジニアから直接指導を受けるインターンシップや連携授業。プロの現場で必要な技術や仕事の進め方など教科書からは学べない“生きた学び”を修得。就職後のイメージが具体的に感じられる貴重なチャンス。
■有名クリエイターによる講演実績多数。
CG、ゲーム、アニメ、デザイン、IT業界の第一線で活躍するクリエイターやエンジニア、採用担当者などによる特別講演会。業界の最新動向や必要とされる人材についてなど普段は聞く事ができない貴重な話しが満載です。
■全100教室以上 コンピュータ2,000台以上。最高のパフォーマンスを導く学習環境
高い学習意欲に応える、最新で高性能なコンピュータを完備。プロ仕様の環境で技術を磨き、卒業後、即戦力として業界で存分に活躍できる環境があります。
ごあいさつ
!日本電子!1,000フォロワー達成❕!
≪★Twitter★公式アカウント / @nichiden1951≫
https://twitter.com/nichiden1951
(。-`ω-)通常では見ることのできない、普段の何気ない日本電子専門学校を見ることができます(-ω-。)フォロー宜しくお願い致します!≫
学校からのお知らせ
東専各発行 「キャリアエデュ」の”特集 DX人材と専門学校”の取材に協力しました
(投稿日:2022年11月22日)

公益社団法人東京都専修学校各種学校協会発行「高等学校と専門学校を結ぶ進路研究誌 キャリアエデュ(Career Education)No.63」”特集 DX人材と専門学校”の記事制作のため、DXスペシャリスト科の谷口 英司科長が取材を受けました。
国や産業界が注目する「DX人材」は、日に日に需要を高めています。DX人材の育成は急務であるなか、専門学校におけるDX教育の先進事例の1校として、日本電子専門学校のDXスペシャリスト科が取り上げられました。
本誌には、今後さらに注目度が増すDX人材の育成において、日本電子専門学校ならではの教育理念や具体的な学び方などが掲載されています。独自の教育ノウハウをもって、即戦力として社会から期待される人材育成を実現するため、今後も尽力してまいります。
「デジタル人材」「DX教育」「DXスペシャリスト科」にご興味がございましたら、ぜひ、オープンキャンパス&体験入学またはオンライン学校説明会(情報処理分野・分野別説明会)へご参加ください。
第46回技能五輪国際大会「光電子技術職種」銅賞を獲得!学生2名卒業生1名が日本代表として出場しました
(投稿日:2022年11月8日)

在校生で日本代表として2名以上出場したのは日本電子専門学校のみ!
(中央職業能力開発協会(JAVADA)公式サイト/代表選手一覧:https://www.javada.or.jp/topics/pdf/WSC_2022SE.pdf)
そして、今大会からの新職種の「光電子技術職種」に出場した荒井 音寧 さん(電気工事技術科2年生)が銅メダルを獲得する快挙を成し遂げました!
本大会は中国・上海で開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により1年延期ののち、上海でのロックダウン期間の延長により中止となってしまいました。しかし、特別開催として全15カ国に会場を分散させ、9月〜11月にかけて開催されました。
日本代表として選ばれた3名は、日本(京都府/10/15〜18)と韓国(コヤン/10/13〜16)の開催地で出場し、世界各国から集結した若き精鋭たちと共に技能を競い合いました。
極度の緊張感を漂わせる会場の雰囲気や、数々のトラブルに見舞われながらも、世界という大舞台に挑戦した彼らの勇姿は、多くの人々に感動をあたえました。
皆さん、本当にお疲れ様でした!
日本電子専門学校では、希望する学生に対し”チャレンジ”を可能とする場を提供し、成長を促す取り組みを続けています。学生一人ひとりに寄り添い、地道に学びたい、チャレンジしてみたいという多種多様な気持ちに応えています。
≪!お知らせ!≫
11月1日(火)TOKYO MXにて銅メダルを獲得した荒井さんと、エキスパートとして大会に参加した電気工事技術科大木先生のインタビュー動画が放送されました。同番組の公式YouTubeで映像が公開されていますので、ぜひ、ご視聴ください!!
●番組名:堀潤モーニングFLAG
●特集名:技能五輪 若き技能者たちの挑戦
●放送局:TOKYO MX(デジタル9ch)
●放送日時:11月1日(火) AM7:00〜AM8:00
https://youtu.be/-R6-O2GvqV8
◆技能五輪国際大会(WorldSkills Competition)とは
本大会には、憲章が定められており、大会の目的は、参加各国における職業訓練の振興と青年技能者の国際交流、親善を図ることにあります。大会の起源は、1950年にスペインの職業青年団が提唱して隣国ポルトガルとの間で各12人の選手が技能を競ったことから始まりました。逐年参加国および出場選手を増加させ、若い技能労働者の祭典と呼ばれるにふさわしい大会に発展してきました。日本は、1962年の第11回大会から参加しており、毎回優秀な成績を収めています。
(※中央職業能力開発協会(JAVADA)公式サイトより抜粋)
◆関連サイト
≪厚生労働省/報道発表資料≫
第46回技能五輪国際大会(京都大会)が閉幕しました
~日本代表は3職種全てメダル獲得~
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28712.html
≪第46 回技能五輪国際大会(特別開催)ワールドスキルズインターナショナルWebサイト≫
※英文
https://worldskills2022se.com/
≪ 第46 回技能五輪国際大会(京都大会)専用Webサイト≫
https://worldskills.jp/
≪中央職業能力開発協会(JAVADA)公式サイト「技能五輪国際大会」」≫
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/kokusai/index.html
第46回技能五輪国際大会(特別開催)に本校在校生と卒業生が日本代表として出場します!
(投稿日:2022年10月4日)

専門学校のなかで、日本代表選手が2職種も選ばれたのは本校のみ!
(中央職業能力開発協会(JAVADA)公式サイト/代表選手一覧:https://www.javada.or.jp/topics/pdf/WSC_2022SE.pdf)
また、今年卒業したばかりの卒業生が、社会人として「モバイルアプリケーション開発職種」の日本代表選手として出場します。
今大会は、コロナ禍により日本を含む15カ国に分散させ、9月〜11月にかけて開催されます。
本校学生は、日本(京都府/10/15〜18)と韓国(コヤン/10/13〜16)の開催地で出場します。
2年に1度の貴重な大会!世界各国から選抜された若き技術者たちに、本校の在校生と卒業生が挑みます!
カレッジニュースやTwitterなどで、随時状況を掲載してまいります。ぜひ、お見逃しなく!
【速報】第17回若年者ものづくり競技大会学生が金賞受賞
(投稿日:2022年7月29日)
7月27日(水)、28日(木)の2日間、広島県にて開催された「第17回若年者ものづくり競技大会」で、2職種2名(Webデザイン科、情報システム開発科)の学生が見事【金賞/厚生労働大臣賞】を受賞しました!
受賞者の皆様!おめでとうございました!
≪入賞情報≫
金賞/厚生労働大臣賞:ウェブデザイン職種
Webデザイン科 中村 哉太さん
金賞/厚生労働大臣賞:業務用ITソフトウェア・ソリューションズ職種
情報システム開発科 山本 実紗希さん
◆若年者ものづくり競技大会とは
企業等に就業しておらず、職業能力開発施設、工業高等学校等において、技能を習得中の原則 20 歳以下の若年者を対象として、若年者のものづくり技能に対する意識を高め、若年者を一人前の技能労働者に育成しようと、厚生労働省が毎年行なっている大会です。技能習得の目標を付与するとともに、技能を向上させることにより若年者の就業促進を図り、併せて若年技能者の裾野の拡大を図ることを目的としている大会です。
≪若年者ものづくり競技大会公式サイト≫
https://www.javada.or.jp/jyakunen20/index.html
シスコシステムズ合同会社よりネットワークセキュリティ科の学生2名が表彰されました
(投稿日:2022年7月6日)

本大会では、日本国内の大学、高等専門学校、専門学校の学生がチャレンジする中で、ネットワークセキュリティ科2年生藤原 大樹さんが日本1位、吉川 諒さんが2位と大健闘し、藤原さんは日本代表として世界大会へ出場しました。
大会へ出場した吉川さんは、「大会を通じて、改めて世界と繋がっていることを実感。ネットワークは世界共通言語だと感じました」とネットワークはグローバルな技術であることを再認識したことを語ってくれました。また、世界大会へ出場した藤原さんは「大会へ参加したことによって苦手な部分が可視化されたので、これから取り組むべき課題が見えました」と、更なる勉学に対する意欲も見せてくれました。
卒業年次の2人はすでに内定が決まっており、今後の活躍に期待が高まります。
この度は受賞おめでとうございました!
ネットワークセキュリティ科では、世界に通用するネットワーク・セキュリティ・サーバの技術を知識ゼロでも安心して学べるカリキュラムを展開しています。ご興味のある方は、ぜひ、オープンキャンパス&体験入学にご参加ください。教員や学生との交流や、プロ仕様の機材やソフトを実際に活用した体験授業で、ネットワークセキュリティの世界に触れることができます!
「アドビ認定プロフェッショナル世界学生大会2022 日本代表選考コンペ」で本校学生が1位入賞
(投稿日:2022年6月19日)

本大会はプロのデザイナーも利用するAdobe社のデザインソフトウェアを使用して、全国の学生が作品制作を行って競い合い、次世代のデザインプロフェッショナルを育てることを目的とした世界規模の大会です。
本年は公益財団法人AFS日本協会から与えられたテーマに沿って、Adobe Creative CloudのPhotoshop、Illustratorを使用して、「インスタグラム投稿」「WEBバナー」「ポストカード」の3点を制作するというものでした。
「ホストファミリーになる」をテーマに制作した刘さんの作品は「たくさんの素敵な思い出が、未来にもつながっている感じが表現されている」と高く評価され、見事1位入賞を果たしました。
本校グラフィックデザイン科では企業連携やコンテストへの応募に積極的に取り組み、多岐に渡るフィールドで活躍ができるレベルの高い「デザイン」教育を目指しています。
学科の内容について詳しく知りたい方は是非オープンキャンパス&体験入学へご参加ください!
AOエントリー前期の受付がスタートしました!
(投稿日:2022年6月1日)
公式サイトの専用AOエントリーフォームからもエントリーが可能です。
https://www.jec.ac.jp/event/ao_entry/
★出願までの流れをチェック!!★
https://www.jec.ac.jp/entrance/application/
★AOエントリー資格を得るためのイベント情報はこちらをチェック★
https://www.jec.ac.jp/event/
テレビ朝日木曜9時ドラマ『未来への10カウント』で学生作品が活用されました!
(投稿日:2022年5月26日)

テレビ朝日で放送中の木曜9時ドラマ「未来への10カウント」の5月12日(木)放送時に、高校生が中学時代の先輩の家でゲームをしているシーンで、本校ゲーム制作研究科の学生作品「ペンドラロック」が活用されました。
エンドクレジットには、作品提供先として本校名およびゲーム制作研究科の科名と、作品提供に協力した教員名が掲載されました。本科学生作品について映像業界から認めていただけた機会となり、ゲーム分野における教育レベルの高さを証明する実績となりました。
◆ゲーム制作研究科学生作品「ペンドラック」
https://youtu.be/hTRv8Xf20vw
ゲーム制作研究科では、知識ゼロから即戦力となるハイクオリティなゲーム開発ができる人材になるため、現場に即した制作工程を取り入れた独自のカリキュラムを導入しています。
今回放送された対戦型ゲーム「ペンドラロック」は「オープンキャンパス&体験入学」で紹介しております。
オープンキャンパス&体験入学では、ゲーム制作研究科の詳細はもちろん、教員や在校生との交流もできます。
コロナ対策も万全にしておりますので、ご興味がございましたら、是非お気軽にご参加ください!
◆関連サイト
○テレビ朝日ドラマ
『未来への10カウント』
毎週木曜21:00放送
https://www.tv-asahi.co.jp/10count/
○ゲーム制作研究科 学科紹介
https://www.jec.ac.jp/course/game/cu/
○ゲーム制作研究科 学科ニュース
https://www.jec.ac.jp/blog/cu/
グラフィックデザイン科25周年を記念した記念冊子「プロジェクト型学習の系譜」が完成しました!
(投稿日:2022年5月12日)

そんな本科で、25年間の産学連携の取り組みや学生の大会受賞作品をまとめた記念冊子「プロジェクト型学習の系譜」が完成いたしました!
本校グラフィックデザイン科では進級制作や連携授業、業界研究、現役デザイナーの方の講演会など、2年間の在学期間中に数多くの産学連携プロジェクトに取り組んでいます。
産学連携プロジェクトでは、JR東日本などの著名企業にご協力をいただいたり、グラフィックデザイナー岩屋民穂氏などの現役クリエイターに直接ご指導いただくことで、最先端で専門的な技術の学びはもちろん、“初心者からプロへと成長する”ための意識改革や学習するうえでのモチベーションアップにつなげています。
今回の冊子では、25年間の歴史の中で実施してきた多岐に渡る産学連携プロジェクトの詳細や、その中で実践的な力を身につけた学生たちの様子を学生作品とともに掲載しています。
また、在学中に活躍した学生たちの大会やコンテストの実績も紹介しています。
産学連携の取り組みや学生作品を見てみたい方、「プロジェクト型学習の系譜」の詳しい内容が気になる方はぜひ、学科ニュースをチェックしていただくか、オープンキャンパス&体験入学へご参加ください!
【関連サイト】
◆グラフィックデザイン科 学科紹介ページ
https://www.jec.ac.jp/course/design/ag/
◆グラフィックデザイン科 学科ニュース
https://www.jec.ac.jp/blog/ag/
6月より【AOエントリー】の受付がスタート
(投稿日:2022年5月7日)
AOエントリーをするためには事前にエントリー条件を獲得していなくてはなりません。
準備は整っていますか!?もしまだの方は、5月中にAOエントリー資格を獲得しておきましょう!
6月前のオープンキャンパス&体験入学は【5月29日(日)】が最後となります。学校・学科の理解を深めるためにぜひご参加ください。
外出を控えたいという方には、オンライン学校説明会がおすすめです。ぜひご検討ください♪
<AOエントリー資格(エントリー条件)>
規定の期間内に下記①または②の入学イベントに参加し、志望学科の理解を深めたうえで、本校のアドミッションポリシー (入学者の受け入れ方針)を確認した方
①2022年3月27日(日)以降に実施の「オープンキャンパス&体験入学」で、志望学科のコースに参加
②2022年1月以降に実施の「オンライン学校説明会」で、志望分野の分野説明会に参加
※上記入学イベントで参加した学科以外にAOエントリーはできません
※AOエントリーする前に入学イベントに参加することが条件です