奨学金制度
- 返還義務あり
受験前に申し込み可能、日本学生支援機構との併用可能。
・資格
世帯年収が790万円以内の方
※ご家庭の状況、扶養する子供の人数等により変更あり
・融資額・利率
学生・生徒一人につき350万円以内
※一定の要件に該当する場合最大450万円以内
固定金利1.80%(最長18年の長期返済可能)
・使い道
学校校納金(入学金、授業料等)、寮費、通学費、受験費等
・申込時期
一年中いつでも可能、ただし、通常必要時期の2~3か月前が目安
・申込先
各申込支店
- 返還義務あり
①貸与型奨学金には無利子貸与と有利子貸与があります。
【第一種奨学金】(無利息)
自宅通学者:2万円、3万円、4万円または5.3万円
自宅外通学者:2万円、3万円、4万円、5万円または6万円
【第二種奨学金】(利息付)
貸与金額2万円、3万円、4万円、5万円、6万円、7万円、8万円、9万円、10万円、11万円、12万円から選択することができます(在学中は無利子、卒業後は年3%を上限とする有利子)。
※返済義務があります
②給付型奨学金には第1~3区分があります。
【第一区分】
入学金:約16万円、授業料:約59万円(年間)の減免
奨学金:約7万6千円(一人暮らし)、約4万円(実家暮らし)が毎月給付
第二区分は、×2/3、第三区分は、×1/3の金額の減免・給付
※原則返済義務がありません
③貸与型奨学金は、卒業後6ヶ月経過後から、原則として月賦で返還します。
毎月の返還額や返還にかかる日数は、貸与を受けた奨学金の総額によって異なります。
④応募方法
高等学校における予約採用と、本校入学後に応募する在学採用とがあります。
【資格】
母子家庭、または父子家庭の方で教育費用が必要な方
【貸与金額】
例:久留米市の場合 月額67,500円以内
【返済期間】
例:久留米市の場合 修業年限の3倍の期間にて返済
貸与金額・返済期間はお住まいの地域によって異なります。
詳細はお住まいの市役所・役場の福祉課へお問い合わせください。
【資格】
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺障害で働けないため、教育費に困っている家庭の方
【貸与金額】
月額4・5・6万円のいずれか(5月・8月・11月・2月にそれぞれ3ヶ月分ずつ貸与)
【返済期間】
貸与が終了して6ヶ月を経てから年賦・半賦・月賦などの方法で、20年以内に返済(無利子)