①高度専門士や専門士の称号が与えられる県認可の和裁の専門学校
②国家検定の合格率が高い!技術の証。近年さまざまな入賞歴
③着付け・茶道など、さまざまなユニークな授業
④無料の豊富なオーダーメイド教材と、イスに座って行う和裁の授業
⑤目的にあった選べる4つの学科
⑥授業料の負担を軽くする経済的なサポート制度
⑦無料の綺麗な学生マンション
⑧系列企業があり、卒業後の和裁士への道は開かれている!
⑨一流の教師、講師陣がしっかり教えます。


ごあいさつ
大正3年に発足以来、創立108年を超え、多くの和裁士を育成し、輩出してきました。
108年にも渡る日々の積み重ねが現在の早く、美しく、そして綺麗にという辻村式和裁技術を確立してきました。
当校の大きな特徴としては、高い技術力、各サポート制度の充実、寮などの施設の充実、そして何よりも卒業後、系列企業が卒業生に仕事を渡しているという点です。
総合力のある和裁士を育成することに、絶対的な自信があり、系列会社があることで、卒業後の和裁士としての道筋も立ててあります。
学校からのお知らせ
当校の3年生がお姉さんの結婚式の衣装の引き振袖を仕立てました。
(投稿日:2023年3月1日)

素晴らしい完成度です。
仕立てた3年生にお話しをききました。
姉が結婚することを知り、母との話で作ろうかということに。姉からも是非作ってほしいとのことでしたので、姉の喜ぶ姿も見たいし、晴れの舞台の結婚式で着てもらえる自分の喜びもあり、仕立てることにしました。
静岡の呉服店で、遠方に住む姉とビデオ通話しながら、反物を決めました。持っている振袖用の帯を使うことを決めていたので、それに合うものにしました。
学校の授業時間ではなく、学校が休みの日に自分で時間を見つけてコツコツと約2カ月間で仕上げました。
「作ると決めたら、柄合わせは全部合わせる!いいものにしたい!」
学生の時にはできない引き振袖を先生に教わりながら「自分のレベルを上げたい!!」という思いが強かったです。
姉も大変満足してくれて、そして喜んでくれて、嬉しかったです。
5月に結婚式を挙げるお姉さん、妹さんに仕立ててもらった衣装を着れるなんて素敵です。本当におめでとうございます。素晴らしい式になることを願っています。
~卒業生を訪ねて~「おしゃれ処布屋」様
(投稿日:2022年12月14日)

【現在のお仕事について】
店頭での接客が主な仕事で、月に一度、展示会も開催しています。展示会の時は着物を着てお客様をお待ちしています。スタッフの先輩方も優しく指導してくれるので楽しく仕事ができています。お客様や得意先様から学ぶことも多いので、今は日々勉強です。
また、布屋呉服店では売るだけではなく、観劇などのお客様と一緒に着物を着る機会も創っています。また、仕立て教室も開催しています。メインの先生の補助として生徒さんに教えています。生徒さんに「石川さんが先生でよかったですよ」と声をかけていただいたときはとても嬉しかったです。
【この仕事を選んだきっかけ】
辻村和服専門学校で着物の仕立てを学び、国家技能検定の2級を取得しました。在学中から、着物をお客様がどういう経緯で購入されたのか、普段着物をどのような機会に着用されるか等に興味があり、仕立てたその先にいらっしゃるお客様のことを考えていました。それがきっかけで接客したいと思い、また学校の紹介もあり、地元にある布屋呉服店へ就職しました。布屋は雰囲気もよく、入社前に展示会にたびたび参加もできたので、会社に馴染むようにしていただけて有難かったです。
【学生生活を振り返って】
物作りが好きで、ミシンではなく手縫いで仕立てる和服に特別感を感じ、辻村和服専門学校に入学しました。大変なことも多かったですが、和裁技術の習得はもちろん、大事なお着物を扱う責任感も学べたと思います。同級生も仲良く、卒業後も会っています。そうした仲間がいたからこそ今があると思っています。
【今の目標】
着付けがもっと上手になりたいです。布屋にはお手本になる先輩方がいます。先輩のようになれるように、しっかり見て覚えていければと思っています。
石川さん、この度はお話しを聞けて嬉しかったです。布屋呉服店様、石川さん、お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
第60回技能五輪全国大会 敢闘賞受賞おめでとう!
(投稿日:2022年11月9日)

昨年とは違い、有観客での開催、そしてLIVE配信もされた競技、閉会式に関してもリアルとオンラインで開催されました。近年はコロナ禍で閉会式はオンラインのみでしたので、表彰された選手にとって励みになる式になったと思います。
当校の学生は和裁職種で静岡県予選を突破した3名が出場。
結果は、貝澤さんが敢闘賞受賞を見事に果たしました。
日頃の努力が結果として実を結び、本当におめでとうございます。
一生懸命やった結果です。全員、今大会に出場したこと、また練習している過程でも成長することができたと思います。競技に真剣に取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。今回、結果としては悔しいものになった2名もより向上心を持って、今後も取り組んでいってほしいです。
同じ目標を持つ同世代の人たちが競い合う技能五輪全国大会。とても素晴らしい大会です。出場された皆様、お疲れ様でした。他の在学生も出場した先輩や仲間を追いかけて、さらなる技術向上に努めてほしいです。
2023年2月頃には第61回大会の静岡県予選が当校で行われます。予選に臨む在学生は、しっかり準備をして臨んでほしいです。
浜松繊維産業体験見学ツアー③
(投稿日:2022年7月8日)
浜松繊維産業体験見学ツアー②
(投稿日:2022年7月8日)

次にお伺いしたのは、㈱さかたや様です。
着物のシミ抜きや色やけ直し、染色補正等の加工修理や撥水、防カビのスーパー京ガード加工、家紋入れ等、きもののトータル加工サービスの企業です。
当校系列の辻村和裁研究所と永くお付き合いさせていただいております。
今回、社長の福居様に社内をご案内していただきました。とても分かりやすくご説明していただき、また、加工をするためのさまざまな種類の機械を見たり、ガード加工された生地が水をポロポロと水をはじく様子を見たり、染色補正、染み抜き等の職人さんの技術を目の当たりにし、学生にとってとても勉強になりました。
実際の仕事の現場を説明を聞きながら見る機会をいただきありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
浜松繊維産業体験見学ツアー①
(投稿日:2022年7月8日)

何回かに分けてご報告します。
まずは、ぬくもり工房様本店に伺いました。代表の大高様から遠州綿紬の歴史や文化のお話しや大高様の思いもお聞きすることができ、学生たちにとって、とても勉強になりました。
天竜杉を使わてれいるお店はとても綺麗で明るく、学生たちも綿紬の生地や製品を手に取り、購入していました。生地を購入した学生のひとりは、早速、和裁の縫いの技術を生かして作ったブックカバーをつくって見せてくれました。今回は浜松駅の遠鉄百貨店の中のお店ではなく、本店に伺いましたが、機会があればそちらにも伺ってみたいです。
その後、工場にも行かせていただき、シャトル織機がひっきりなしに音をたて動き続ける現場を真剣に見学することができました。
織物の体験をする場ではなく、実際の仕事の現場を見れたことは大きな財産になったと思います。
この度は、このような機会をいただきありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
【第59回技能五輪全国大会in東京 銀賞、敢闘賞受賞おめでとう】
(投稿日:2021年12月22日)

和裁は42の競技職種の中のひとつ。今年は5年生3名と4年生2名の計5名が静岡県の代表として出場しました。
初日の6時間、2日目の3時間の競技を行い、LIVE配信にて閉会式が行われ成績が発表されました。
結果は、伊藤早紀さんが銀賞受賞、渡邊さや香さんが敢闘賞受賞を果たしました。
日頃の努力が結果として実を結び、本当におめでとうございます。素晴らしい結果です。
一生懸命やった結果です。悔しい結果になった3名もより向上心を持って、今後も取り組んでいってほしいです。
今年もコロナ禍で無観客にて開催された技能五輪全国大会。
同じ目標を持つ同世代の人たちが競い合う素晴らしい大会です。
出場された皆様、お疲れ様でした。他の在学生も出場した先輩や仲間を追いかけて、さらなる技術向上に努めてほしいです。
1年生は浴衣の仕立てを勉強中
(投稿日:2021年6月23日)
オンライン個別相談会
(投稿日:2021年6月4日)

もちろん来校型の通常のオープンキャンパスもコロナ対策をし、開催しています。
学校のこと、和裁のこと、入試のこと、学費のこと、奨学金のこと等、気軽にお聞きください。1週間前までに要予約です。
参加するためには、事前予約が必要です。希望の日時を決めて当校ホームページよりお申込みください。
【日時】
・6月13日(日)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
・6月14日(月)①19:00~19:30
・6月15日(火)①19:00~19:30
・6月16日(水)①19:00~19:30
・6月20日(日)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
・7月3日(土)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
・7月5日(月)①19:00~19:30
・7月7日(水)①19:00~19:30
・7月14日(水)①19:00~19:30
・7月15日(木)①19:00~19:30
・7月17日(土)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
・8月1日(日)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
・8月17日(火)①19:00~19:30
・8月18日(水)①19:00~19:30
・8月19日(木)①19:00~19:30
・8月22日(日)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
・8月28日(土)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
・9月4日(土)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
・9月7日(火)①19:00~19:30
・9月8日(水)①19:00~19:30
・9月16日(木)①19:00~19:30
・9月25日(土)①10:00~10:30 ②11:00~11:30
もし、都合が悪く、「この日に開催してほしい」等、要望がありましたら、可能な限り対応をしますので、希望日時をお伝えください。
■詳細リンク先(https://www.tsujimura.ac.jp/opencumps/20200531.html)
【第58回技能五輪全国大会in愛知 銀賞、敢闘賞受賞おめでとう】
(投稿日:2020年11月16日)

和裁は40の競技職種の中のひとつ。今年は4年生3名と3年生2名の計5名が静岡県の代表として出場しました。
初日の6時間、2日目の3時間の競技を行い、本日LIVE配信にて閉会式が行われ成績が発表されました。
結果は、伊藤早紀さんが銀賞受賞、岡村のどかさんと渡邊さや香さんが敢闘賞受賞を果たしました。
日頃の努力が結果として実を結び、本当におめでとうございます。素晴らしい結果です。
一生懸命やった結果です。悔しい結果になった2名もより向上心を持って、今後も取り組んでいってほしいです。
今年はコロナ禍で無観客にて開催された技能五輪全国大会。
同じ目標を持つ同世代の人たちが競い合う素晴らしい大会です。
出場された皆様、お疲れ様でした。他の在学生も出場した先輩や仲間を追いかけて、さらなる技術向上に努めてほしいです。