憧れの職業であるパイロットは、高い専門性と厳しい選考を経て就く職種の一つです。近年、世界的な航空需要の拡大に伴い、パイロット不足が深刻な課題となっており、多くの国でパイロット養成や人材募集が積極的に行われています。日本国内でも、航空会社が大学のパイロット養成コースを支援する事例が増えてきていますが、まだ選択肢は限られています。
その点、アメリカの大学で航空学を専攻することにより、英語での高度なコミュニケーション能力を身につけるとともに、操縦訓練の機会をより多く得ることが可能です。アメリカでは、操縦訓練にかかる費用が日本に比べて抑えられるため、訓練時間を十分に確保しながら実践的なスキルを磨くことができます。これにより、国内の自社養成パイロット試験や外国の航空会社の選考において、英語力・実技力の両面で自信を持って挑むことができ、合格率向上にもつながります。
ここがポイント
パイロットになるための一般的なルートとして、日本の航空大学校や専門学校を卒業し、航空会社の自社養成試験に合格する方法があります。また、海外の大学で学び、外資系航空会社に就職するケースも増えています。
アメリカの大学で学ぶ最大のメリットの一つは、圧倒的な語学力を身につけられる点です。パイロットは、国際的な環境で働く機会が多く、雑音混じりやなまりのある英語での交信が必要となるため、実践的な英語力は非常に重要です。アメリカの大学での学びを通じて、高度な航空英語を習得することで、就職の際に大きなアドバンテージとなります。
また、円安の環境を考慮してもアメリカでは日本よりも操縦訓練のコストが低いため、より多くのトレーニング時間を確保できる点も魅力です。この費用面でのメリットにより、訓練時間を増やしながら、実践的なスキルを身につけることができます。
NCNを通じてアメリカの大学で航空学を学び、大手航空会社の自社養成パイロット試験に合格した卒業生や、日本の航空大学校に進学し夢を叶えた学生が増えてきています。さらに、日本のフライトスクールとの提携により、アメリカでの学びを活かして日本のパイロットライセンスを取得し、国内の航空会社で活躍する道もより明確になりました。こうした実績が示すように、アメリカの大学で航空学を学ぶことは、パイロットへの道を大きく開く選択肢の一つとなっています。
学費について
本制度納付金:345万円(国内準備段階から米国大学卒業までの指導・サポート費用)
語学研修費:約90~150万円(滞在費込、大学により異なる)
授業料:年間110〜200万円(NCN特別奨学金支給時)
フライト訓練費用:400〜800万円(卒業までの総費用・大学/訓練課程により異なる)
寮費・食費:年間110〜180万円
保険料 年間:30〜40万円程度
ビザ取得:10万円程度
留学先:アメリカ
(2024年4月実績)