出願資格
以下のいずれかに該当し、かつ日本国籍または日本国の永住権を保有し、受験者、保護者の日本語でのコミュニケーションに支障がない者。
( 1 ) 文部科学省の定める全日制高等学校もしくはそれに準ずると認められる学校に在学している者、もしくは卒業した者。そのうち高等学校卒業見込が確定していない者(高校1・2年生)は本制度の定める準備生課程の対象となる。
( 2 ) 海外の高等学校に在学し、卒業見込が確定した者もしくは卒業者で、日本の高等学校と同等の教育を受けていると認められる者
( 3 ) 文部科学省の定める高等学校卒業程度認定試験(高卒認定、旧大検)全科目合格者
※ ただし、大学選択に制限あり
合格までの流れ
( 1 ) 受験者および保護者は、原則として事前に本機構の進学説明会またはセミナーに出席すること。
( 2 ) 出願関係書類は、説明会、もしくはそれに準ずるセミナーにて配布ないし送付される。
( 3 ) 共通審査は年間を通じて実施されている。上記説明会等に出席後、本機構HPの審査申し込みフォームまたは日本事務局への直接連絡にて受験申込を行い、受験日を予約する。また高校3年生以上の場合、高等学校から成績証明書類を受領し、願書類とともに日本事務局に郵送する。必要書類の詳細は進学説明会で説明する。
( 4 ) 下記の要領で共通審査/準備生課程審査を受験する。審査は事務局での実施(筆記試験、面接)またはオンライン受験(オンラインテスト、web会議による面接)を選択できる。
( 5 ) 共通審査合格の場合、直ちに本機構から受入大学への入学申請を行い、大学により数日から3週間後に承認、合格通知を受験者に送付する。受験者は案内に従って入学手続きを行うことで進学が確定し、本制度学生としての指導が開始される。準備生課程合格者は、合格通知受領後に申込手続きを行うことで準備生としての指導が開始される。
募集期間
( 1 ) 募集は年間を通じて行っており、合格決定順に指導が開始される。
( 2 ) 原則、2026年3月末日までに合格手続きを完了した高校3年生以上の受験者が同年秋学期入学(5〜6月渡米)の対象となる。ただし大学・地域によっては早期に募集を終了する場合があるため(最短で2025年10月頃)、早めに進学説明会に参加すること。 以降の合格者は、共通審査の面接時に相談の上、2027年春学期以降の入学可能な時期での渡米、入学となる。
( 3 ) 高校2年生の場合、準備生課程が適用されるのは、2026年1月末日までに合格手続きを完了した者とする。
( 4 ) 各大学とも定員数が定められており、合格者が定員に達し次第、募集期間に関わらず順次募集を締め切る。
審査会場および日程
( 1 ) 筆記試験および面接審査は日本事務局、大阪支局またはオンラインにて実施する。
( 2 ) 会場実施の場合も、面接審査はテレビ会議システムなどを併用する場合がある。
( 3 ) 審査日程は原則として毎週日曜日に実施(予約制)のほか、平日も受験可能な日を設定している。