[PR] 舟山久美子(くみっきー)インタビュー

[大学] 愛知

[学校メニュー]
岡崎女子大学
◇自ら考え行動し、子どもとともに成長し続ける人へ
本学の建学の精神は「自己実現と社会貢献」。自己実現とは、自分が本来持っている可能性を最大限に引き出し、目標を実現していくことです。「人として成長し、自己の可能性を発揮し、目標に向かって進む女性になってほしい」「多くの人々の幸せのために周囲と支え合いながら、社会に貢献できる人になってほしい」。建学の精神には、自律と成長を通して社会に貢献しうる人材育成への願いと決意が込められています。

◇子ども教育学部/子ども教育学科
子ども教育学部子ども教育学科は、人間理解と共感力を持つ女性としての人間形成とともに高い使命感と倫理観を持ち、時代のニーズに応えられる教師・保育者の育成をめざします。

◇進路に合わせた「2コース制」
■「学校教育コース」/小学校教諭をめざす
乳幼児から児童まで、幅広い年齢の子どもたちの成長を学び、小学校などの教育現場で「長期フィールド実習」も実施。教育・保育現場を理解し、子どもたちの成長を豊かに育むことができる小学校教諭・教師を目指します。3つ(小・幼・保)の資格取得率は100%です。

■「幼児教育・保育コース」/保育者をめざす
小学校教育を見据えた授業を展開。「小学校の授業内容」や「小1プロブレム」など、小学校教育を見通した保育を実践できる保育者をめざします。幼稚園や保育所、施設などの保育現場で、約8ヵ月にわたる「長期フィールド実習」を実施。保育者に求められる実践力を磨きます。
現在の保育現場のニーズに対応して、多様な障害や療育に対しての知識や理解を深め、高度な教育・保育技術を持つ専門家「インクルーシブ教育士」を認定します。(学内認定資格)

■子ども好適空間研究所
「子どもたちが安全で、居心地よく夢中になれる空間」として具現化した4つのスペースがあります。
この施設は教育・研究の拠点としての活用はもとより、岡崎市こども発達センターと連携して、地域の子育て世代や保育所等への貢献を目指しています。

■自律的な学習をサポートする「学修支援エリア」
教職支援室は「小学校学習指導要領」や「小学校学習指導案」などを備えた学修サポート施設。「ランチタイム相談」や「数学・英語基礎力アップ月例講座」なども実施。実習支援室では実習準備に役立つ雑誌や先輩方が実習の様子をレポートした園ごとの「実習レポート」を閲覧でき、実習前は準備に励む学生たちで賑わいます。
資料請求はこちら(簡単60秒)
気になるリストに追加
[学校メニュー]
オープンキュンパス2023 2023年3月7日
子どもにキュン。
先輩にキュン。岡女でキュン。

キュンがたくさんあるオープンキャンパスだから。オープンキュンパス。

あなたの心を動かす出会いが、きっとあります。
未来にわくわくしてもらえると思います。
子どもたちと一緒に岡崎女子大学・岡崎女子短期大学を体験してみませんか?

今年度の開催日程

2023年4月23日(日)
2023年6月11日(日)
2023年7月9日(日)
2023年8月26日(土)・27日(日)

※詳細は後日掲載予定です。
 楽しみにしていてくださいね。
学校メニュー
┌─────────┐
資料をもらう
(無料)
簡単60秒
└─────────┘
基本情報
学部・学科・コース
アクセス・地図
パンフレット・学校資料
お知らせ
オープンキャンパス
学費
学生の声
卒業生の声
先生の紹介
奨学金
写真
学校からご家族へ
願書・入試
資料請求はこちら(簡単60秒)
気になるリストに追加
大学メニュー

大学一覧
マンガ劇場
友達に教える
上へ|下へ
トップページ
◆メニュー
カートを見る
気になるリスト
最近見た学校
オープンキャンパス
仕事から探す
学問から探す
資格から探す
地域から探す
学校検索
記事一覧
会員登録
ログイン
◆ご案内
専門学校/スクール表記に関して
大学の教職課程に関して
会員特典
ご質問・お問い合わせ
掲載に関するお問い合わせ
(C)株式会社キッズ・コーポレーション