広島工業大学の学校情報 |
[PR] 舟山久美子(くみっきー)インタビュー |
[大学] 広島 |
最先端の技術力と豊かな人間性を兼ね備え、人を幸せにする技術者を育成します ●2020年4月「情報コミュニケーション学科」開設 <<学部・学科・定員>> 【工学部】 ●電子情報工学科…70名 「電子デバイス」「回路・通信」「情報ネットワーク」の3分野を修得します。充実した実験・実習でスマートフォンやあらゆる電化製品の核となる電子技術のスペシャリストを育成します。 ●電気システム工学科…90名 「エネルギー」「情報通信」「コンピュータ」の3つのシステム分野を修得します。太陽光などのクリーンエネルギーや電気自動車など次世代の暮らしの要となる電気技術者を育成します。 ●機械システム工学科…120名 「機械力学」「材料力学」「熱力学」「流体力学」の4力学をベースに、「デジタルものづくり」「先端材料」「環境エネルギー」「制御システム」の4分野を修得します。実習を通して自動車、医療機器、航空宇宙などの技術革新の礎となる技術者を育成します。 ●知能機械工学科…90名 「次世代自動車」「先端ロボット」「知的生産システム」の3分野を修得します。自動車分解など実践的な実習を通じ、自動運転などの次世代自動車やロボット産業で求められる知能化技術のプロを育成します。 ●環境土木工学科…70名 「構造物の設計と施工」「都市空間の計画と防災」「環境の保全と再生」の3分野を修得します。橋や道路などインフラ整備の核となる土木分野において、環境面にも配慮できる技術者を育成します。 ●建築工学科…110名 「構造」「生産・維持管理・材料」「計画」「環境・設備」の4分野を修得します。建築の計画・設計、施工から維持管理までの知識・技術を身につけ、安全な建物づくりを実現できる技術者を育成します。 【情報学部】※2020年4月開設 ●情報工学科…110名 「コンピュータ」「インタフェース」「ネットワーク」の3分野をハードとソフトの両面から修得します。実践的教育を通して広範な専門知識の応用力を養い、情報化社会の基盤づくりをリードする技術者を育成します。 ●情報コミュニケーション学科※…110名 IoTや自動運転などの技術発展により、少し前まで「できなかったこと」が次々と「できる」ようになりました。こうした新しい手段を活用して社会の課題を解決したり、新しいビジネスを創造する人材を育成します。 【環境学部】 ●建築デザイン学科…100名 「インテリア・木工」「デジタルデザイン」「建築」の3分野を修得します。コンピュテーショナルデザインなど最新の設計手法を用い、「住む」を総合的にプロデュースし、デザインできる人材を育成します。 ●地球環境学科…70名 「地球科学」「環境共生」「環境情報」の3分野を修得します。生態系のバランスを保ち、自然との共生をテーマに、地球環境の複雑な仕組みを把握し、地球環境に結びつく観測・分析・評価・計画できる技術者を育成します。 【生命学部】 ●生体医工学科…60名 「医用治療機器」「生体計測機器」「医療安全管理」「医療情報システム」の4分野を修得します。人工心肺装置など医療現場で使用されている生命維持装置の操作・保守点検・管理を身につけ、高度医療に不可欠な臨床工学技士(国家資格)を育成します。 ●食品生命科学科…80名 「応用生物」「食品製造」の2分野を修得します。実験・実習を通じて、食品製造・開発に必要な生体機能や遺伝子の働きを学び、食の安心・安全、健康を支える食品開発・製造技術者を育成します。 <<施設・設備>> ■教育環境がさらに充実 最新の情報機器をそろえ、VR、AR、loT、SNSの開発・実験を効率的に行うことができる施設を新設。その他にも食品製造を行うために必要な機器をそろえた加工室、人工心肺装置などの医療機器をそろえた模擬手術室などを整え、より実践的な学修が可能となっています。 <<奨学金・特待生制度>> 入試の成績上位者を対象とした奨学金や2年次以降対象の年間の学費が半額となる特待生制度など学修意欲の高い学生を支援。国公立大学並みの学費で学べます。 <<就職>> ■毎年高い就職率を実現 1,2年次から各業界の企業や工場を訪問し、職業観を養い進路選択の幅を広げます。3年次には、長期産学連携実習を行い、専門力に加え、社会人として必要な力を企業と連携して養成しています。その他にも約340社の優良企業が参加する西日本有数の学内合同会社説明会、キャリアアドバイザーによる個別面談や模擬面接など、充実した支援体制が整っています。結果、高い就職率とともに、大手企業には約2人に1人〈2019年3月卒業生〉が就職しています。 ■女子学生をバックアップ 企業との新商品開発、OGを招いてのセミナーの開催など、女子学生のスキルを高めます。 ■主な就職先(2019年3月卒業) 五洋建設株式会社/JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)/中国電力株式会社/西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社/マツダ株式会社/株式会社日立ソリューションズ西日本/積水ハウス株式会社/中外テクノス株式会社/復建調査設計株式会社/岡山大学病院/旭酒造株式会社/山崎製パン株式会社/広島県庁 など <<オープンキャンパス>> 7/19(日)、8/23(日) ・兵庫、中・四国、九州から無料送迎バス運行 ・学科体験プログラムなど ※詳しくは本学HPをご覧下さい。 <<交通>> ・JR山陽本線「広島」駅から「五日市」駅まで約15分。「五日市」駅からスクールバスを運行。 ・広電宮島線「楽々園」下車、徒歩約15分。 お問合せ先 〒731-5193 広島市佐伯区三宅2丁目1番1号 0120-165215(入試広報部) http://www.it-hiroshima.ac.jp/ nyushi@it-hiroshima.ac.jp |
アクセス |
〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 |
資料請求 |
大学メニュー |
◆ ┗大学一覧 |
![]() |
マンガ劇場 |
影響 |
![]() |
![]() |
友達に教える |
![]() |
上へ|下へ |
![]() |
トップページ |
![]() |
◆メニュー |
┣カートを見る |
┣プレゼント一覧 |
┣気になるリスト |
┣最近見た学校 |
┣オープンキャンパス |
┣仕事から探す |
┣学問から探す |
┣資格から探す |
┣地域から探す |
┣学校検索 |
┣記事一覧 |
┣会員登録 |
┗ログイン |
![]() |
◆ご案内 |
┣個人情報保護方針 |
┣会社概要 |
┣ご利用規約 |
┣専門学校/スクール表記に関して |
┣大学の教職課程に関して |
┣会員特典 |
┣ご質問・お問い合わせ |
┗掲載に関するお問い合わせ |
![]() |
(C)株式会社キッズ・コーポレーション |